てんこく白(城)日記
日常の気が付いたことや思ったことを作品を交えて載せて行けたらいいなと思います。
不定期に細く長く行きたいと思います。

                                                     東城記

<<前のページ | 次のページ>>
2005年11月24日(木)
満足

アート・ジャーナル社より第一回の「日本芸術遺産名誉賞」を
いただきました。ありがとうございました。

本日の東愛知新聞に掲載していただくことができました。
ありがとうございます。感謝しています。

絵画の展覧会などでは100号の絵を見るのは普通で
それより大きいものも珍しくはありません。
それに対し篆刻は方寸の芸術で、如何に緻密に構成し製作するかが
篆刻の課題なので、絵と大きさを競うなどということは
馬鹿馬鹿しいことは当然解かっています。ですから
内容で勝負していきたいと常々考えているのです。

2年前のスペイン展ではジャンルを問わずの出品募集で
推薦で出品させていただいた彩色篆刻の作品でしたが
結果的に賞の対象にも入れませんでした。
その理由が作品が小さいということで、
内容のことではなかったのです。とても残念でした。
海外の方に篆刻の芸術性を理解していただくのは
難しいことだとその時、痛感したことを思い出します。

そういう経緯があっての画家の方々に(画家ばかりではない)
入っての今回の受賞ですから大変光栄なことで
他の受賞された先生方の作品も素晴らしく
また第一回目に選出していただけたことも満足しています。

今後は更に
彩色篆刻の芸術性を高めていきたいと思っています。

添付作品名 満足

2005年11月13日(日)
鳰(かいつぶり)

かいつぶりは水鳥で古名で(にほ、にお)ともいいます。

切手の水辺の鳥シリ−ズ第2集に「鳥名 カイツブリ」として、
1991年9月27日に62円 で発行されていて
ご存知の方も多いと思います。

この「鳰」という字はよく使用している篆刻字林にはなく
日本国内で作られた字なのです。
(添付作品は「入」+「鳥」で作字し刻りました)

「にお」とは琵琶湖のことで(琵琶湖の別名はにおのうみ)
[季題]冬となっています。
この鳥は池や沼にすみ、よく水にも、もぐる小形の鳥のようです。

歌や句にもいろいろ詠まれているようで、以下あげますと
 鳰 アシに集まりぬ 湖暮るる(中村汀女)
 さみだれの鳰の浮き巣を見にゆかむ(松尾芭蕉)
 古利根や 家鴨とあそぶ かいつむり(水原秋櫻子)

日本で作られよく使われている字は、「榊」他まだ多くありますね。

添付作品名 鳰

2005年11月3日(木)
文化の日

今日は文化の日ですがレコードの日でもあります。

文化の日は昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日で
自由と平和を愛し、文化を薦める」として定められています。

他に、この日は文化の日に因んで1957年(昭和32年)に
日本レコード協会が「レコードの日」と定めて、
第1回レコード祭実施したようです。

最近はCDを聴くのが殆んどで
アナログレコードは聴かなくなりましたが、時間があれば
静かに針を落としゆっくりレコード鑑賞したいと思っています。

今日はこの他に香の日、ハンカチーフの日、うるしの日、文具の日、
漫画の日、みかんの日といろいろな日です。
武田信玄(武将・1521年)もこの日に誕生しています。(◎o◎)/!

添付作品名 文化

2005年10月23日(日)
秋闌(たけなわ)

この2,3日で豊橋も朝、晩冷え込んで来ました。

ニュースなどでは初霜の話題が聞こえるようになっていますが
この地方でも急に肌寒くなり、先週まで半袖でしたが
今週から長袖をとなり、秋闌(たけなわ)といった感じに
なってきました。

展覧会の整理も漸く終わりほっとしているところですが
来月初めには年賀はがきも発売されますので
そろそろ年賀状の案を考えなくてはいけません。
毎年11月は季節柄一日体験教室もいくつかあり、
すぐに過ぎてしまいますので、10月後半のこの時期が
一番好きな季節ですが「あっ」という間に過ぎてしまいます。

芭蕉は《秋深き隣は何をする人ぞ》と詠みましたが
年寄りのようですが今は温泉にゆっくり入って寛ぎたい気分です。

添付作品名 旅愁

2005年10月11日(火)
初冠雪

今日のニュースで「富士山に初冠雪」との報道がありました。

初冠雪というのは、山のふもとから見て、山頂に初めて雪が
積もっているのが見えることで、初めて山頂で雪が降るのは
初雪になりますが、その雪が積もって、地元の気象官署が
ふもとから雪を確認できないと初冠雪にはならないようです。

この地方では、富士山初冠雪が毎年、河口湖測候所が早いか
甲府が早いか興味があるそうで、例年は河口湖測候所が
富士山に近いため多いようですが
観測時間が甲府地方気象台が24時間観測しているのに対し、
河口湖測候所は朝8時半から夕方17時の観測体制に
なっているため甲府が早い時もたまにあるようです。

報道される度に真近に美しさを見たいと思います。

既に北海道大雪山系の旭岳で9月21日、青森地方の
八甲田では23日に観測されています。

添付作品名 初冠雪

2005年10月4日(火)
無事終了

第17回砥尚印会てんこく展は無事終了することができました。

670人の方が展覧して下さいました。ありがとうございました。

今年は「砥尚」百号記念分刻と印材展示という
イベントもありましたので、会員の方も早くから取り組んでいただき、
その成果もあって今までで最高の展覧会ができたのではないかと
思います。額装などにも気配りが行き届き良かったです。

こんな素晴らしい展覧会ができ、会員の皆様には感謝したいです。

今後も自由な発想を活かし更にバラエティーに富んだ作品を
製作・紹介していきたいと思っています。
今後もご支援ご協力を宜しくお願いします。

添付作品名 御礼 

2005年9月27日(火)
HP一周年

ジオシティーズにHPを移動して一年が経ちました。

「てんこく」をもっと知って欲しいという気持ちから
色んな方向から情報を載せていきたいと始めました。
また「彩色篆刻」も(個人的に取り組み試行錯誤している)
多くの人に楽しんでいただけたらとやってきました。

篆刻自体まだ専門的分野で一般の方に広く
楽しさを知っていただくのは難しいですが
日記などを通じ、出来るだけわかり易く
もっと多くの人に楽しさなどを含め親しんで
いただけたらいいなと思います。
まだまだ稚拙なHPですが今後も勉強して
より良いHPになるよう努力していくつもりです。

ご意見、ご批評ありましたらよろしくお願い致します。
お待ちしております。(violet@mojiart.sucre.ne.jp )

添付作品名 努力