てんこく白(城)日記
日常の気が付いたことや思ったことを作品を交えて載せて行けたらいいなと思います。
不定期に細く長く行きたいと思います。

                                                     東城記

<<前のページ | 次のページ>>
2005年8月6日(土)
HP一新

モジアートの表紙一新しました。

楽天などに出店している店のHPにはいつも感心していて
見せ方などの工夫も色々で、素人には(どうやって作るのだろう?)と
思うような仕掛けが多いように感じます。

モジアートのHPは息子のような若いPCの先生に
作っていただいたのですが、HPも来月で2年になり、
先生はじめ何人かの人に少し替えてみてはと助言して頂いたので、
知識もなく稚拙ながら(PC歴2年)自分で毎日少しずつ手を入れ
今回のようになりました。
中々思うようにはなりませんが、また
アドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
http://mojiart.sucre.ne.jp/

添付作品名 気分一新

2005年7月27日(水)
台風一過

今日は猛暑で夏本番です。

台風7号が通り過ぎて夏の暑さが戻って来ました。
梅雨明け後はあまり雨もない予報でしたが、
台風発生により雨となったこの地方では恵の雨となりました。
台風7号は本州に近づくにつれ25メートル以上の暴風圏が
なくなり雨台風のまま本土に上陸するこもなく過ぎた台風で
大きな被害もなくラッキーでした。

現在宇連ダムは45.5%、あと二ヶ月位結構心配しています。

オゾン層破壊から温暖化により35度が当たり前の夏。
40度も近い将来と言われています。
それでも環境破壊はいつまで続くのでしょうか?

添付作品名 水(ルーン文字)

2005年7月23日(土)
合歓木

夏の花、合歓木(ねむのき)や睡蓮の花がきれいです。

合歓木は夜になると葉を閉じて眠っているようなので
(眠る木)このような名前がついたと言われています。
オジギソウの葉は、触ると閉じるのですが、
合歓木の葉は触っただけでは閉じず、 夜ゆっくりと自分で閉じて 、
まるで眠っているようなので「眠りの木」、「ねむの木」と
変化したと言われているようです。

同様に睡蓮もまた夕方から暗くなるとゆっくり閉じ、
明るくなると開くところから「睡る(ねむる)蓮」の名前がついたようです。

睡蓮は古代エジプトでは太陽のシンボルとなっていて
今のエジプトでは「ナイルの花嫁」と 呼ばれ、
国花になっているようです。

まだこのよな夜眠る花が他にもあるかも知れません。(^-^ゝ

添付作品名 合歓木

2005年7月18日(月)
梅雨明け

今日この地方も梅雨明け宣言されました。

名古屋地方気象台は18日、東海地方が梅雨明けしたとみられる、と発表した。平年より2日早く、昨年より5日遅いとのこと。
東三河地区でも太平洋高気圧に覆われ、うだるような暑さとなり、
豊橋市の最高気温は平年に比べて
3度ほど高い34・3度を記録したもようです。
また関東でも猛暑に見舞われ、館林(群馬)で37.1℃、
東京都心でも32.9℃まで上がり、いよいよ本格的な
夏の到来のようです。

先週アブラゼミの初鳴きが観測されましたが、毎年アブラゼミが
初鳴きしてから一週間以内に梅雨明けしてるとのことです。
もう雨が降らなくなるとわかると鳴き始めるそうです。
どうしてわかるのか
自然の力は凄いと思います。

心配なのは水で今日の新聞によると現在
宇連ダムの貯水率は45.5%。梅雨期間中の降雨量は、
東海地方全体では平年の87%と少なく、今後が気になるところです。

添付作品名 首夏

2005年7月5日(火)
心太(ところてん)

夏の風物詩であるところてんの季節です。

ところてんは心太と書き、テングサなど、寒天質を含む
海草を煮て溶かし、箱に流して冷やし固めた食品です。
ところてん突きで麺(めん)状に突き出し、醤油や辛子以外に、
おろし生姜、削り節などを加えても美味としてあります。

特に伊豆地方の心太は甘味と香りがほどよく感じられ
土肥の八木沢海岸はところてんの主原料となる天草の名産地。
テングサ漁はは4月から解禁になるのですが、実際は5月頃から
テングサを採り始めるそうで量も少量らしいです。

サイトによればところてんの効果はコレステロールの低下
作用があり、糖尿病、高血圧、胆石予防になり、
またところてんに含まれるアガロオリゴ糖が、大腸がんの
細胞を死滅させるという結果が学会で発表になったとか。
水溶性の食物繊維が多く、大腸がんの予防にもなるようです。


肥満予防と併せて伊豆産を一度食べてみたいと思っています。

添付作品名 心太

2005年6月28日(火)
節水

宇連ダムの貯水量が低下し今日から節水が強化されました

東三河の水がめとなっている宇連ダムは,豊川水系宇連川の
上流にあり、有効貯水量は2,842万立方メートルになっています。

東愛知新聞によれば「27日午前零時現在、
宇連ダム(有効貯水量2842万d)の貯水量は
394万9000dで、貯水率13・9%。
平年同時期(約2000万d)の5分の1になっている。
空梅雨」で6月の降雨量はまだ127_(27日現在)。
過去41年間で1994(平成6)年の120_に続く記録的な少雨。
同月平均雨量297_の半分にも満たない。」

梅雨の後半は普通に戻ると予想されていますが
水に限らず
資源は限りがあるのだと一人一人が
自覚を持って行動することが大切だと思うこの日です。

添付作品名 種徳