てんこく白(城)日記
日常の気が付いたことや思ったことを作品を交えて載せて行けたらいいなと思います。
不定期に細く長く行きたいと思います。

                                                     東城記

<<前のページ | 次のページ>>
2004年8月23日(月)
四葉のクローバー

四葉をさがして見ませんか。まだ探せるかも知れません。

四葉のクローバは見つけにくく、珍しいということから
幸せを呼ぶお守りとされていてアイルランド国の象徴にもなっています。
別名クローバーは和名:シロツメクサ(白詰草)と呼び、
シロツメクサは春4月頃から夏の終わりの8月まで
野原や公園でよく見られます。

近所の小浜神社内の公園では今まで10枚以上見つけました。

四枚の葉には1枚ずつ意味があり、誠実・希望・愛・幸運で
四枚揃って「真実」と言われています。
また、五つ葉は金銭の幸運、六つ葉は地位・名声の幸運
七つ葉は最大の幸運とされているようです。

四葉は株によってたくさんつけるものがあるようです。

野原などで四葉のクローバが現れる確率は1万分に1くらいだそうですが、
公園など人の出入りが多い場所では1千分の1くらいになるようです。
それは芽が伸びようとしている時に若いうちに人に踏まれたりすると
新しく違うところから出ようとして四葉になるからといわれています。

今スポーツを基に開催されているアテネ・オリンピックに
世界中が興奮・熱狂している間も、一方では
イラクの戦争は続いていて、罪もない子供が亡くなっていく現実が
あることを忘れてはいけないと思います。

四葉のクローバーに幸運をもたらす力が少しでもあるなら
次に見つけた時、争いがなくなるよう願いたいと思います。

添付作品名  四葉  

2004年8月14日(土)
お盆に思う事

点字の更なる普及を願います。

篆刻を始めて以来、漢和辞典など辞典類はよく使用しますが
年齢のせいか随分見ずらくなった感じます。
「目」の大切さ改めて痛感しているところです。

仕事柄子供達と接する機会が多いので
人気アニメ・ポケモンの話題は必ず出てきます。
豊橋若草育成園は親と同居できない子供達の施設ですが
この園の子達もポケモンは大人気のようです。

先回発売のルビー・サファイアに続き、ファイアーレッド・リーフグリーンも
大ヒット商品となり、子供達の情報によると
この冬にはエメラルドなる商品が発売予定となっているようです。
このゲームソフト(ルビー・サファイア・ファイアーレッド・リーフグリーン)は
ゲームを進行していくと「点字」が現れ
読めないと先へ進めないようになっています。

「点字」は1825年フランスのルイ・ブライユが考案したとされています。

本来の「点字」は凹凸を指で触って読むのですが
まず「点字」に接してみることが重要だと思います。
その意味からも人気のポケモンによって
日本中の子供達の何人かでも「点字」に興味をもち
次の社会に役立ってくれたらいいなと思います。
学校の授業でもローマ字同様あっても良いのではないでしょうか。

ますます高齢化が進む中、車椅子の人達の段差をなくすことと同様に
目の不自由な人達の
「点字」の普及も切に思う次第です。

添付作品名  祈

2004年8月3日(火)
森の響(おと)さん

いろいろお世話になりました。

昨日で二週間の個展も無事終了できました
いろいろお世話になりありがとうございました。

こちらで(森の響)は飛騨の木を使って建てられており
季節柄か蝉の声が聞こえ
まさに森の中の休息場という感じです。
窓から木樹がよく見えるようにマスター自ら設計にかかわり
ゆったり気分で「癒し」効果満点です。
珈琲も本格自家焙煎珈琲で注文を受けてから
一杯ずつ豆を挽いて出されます。
ギャラリーの方も見たよりは広く10号位なら30点は展示できます。
店内に流れている音楽もマスターこだわりの
ジャズ、スペイン音楽、ポルトガル民謡などで、
初めて耳にするものが多いです。

また機会があればお願いしたいと思っています。

添付作品名  唇歯輔車(額入り、展示した新作)

2004年7月29日(木)
取材

いつもながら嬉しいことです

地元の東愛知新聞、東日新聞にはいつも載せていただいて
成長させていただいていることに感謝しています。

この個展で地元ケーブルTVにて放映していたのに続き
今回は中日新聞の市民版に載せていただきました。

毎回ペンの力は大きいなと感じています。
記事を読みながらそう思いました。
瀬戸からの取材ありがとうございました。

添付作品名  延年

2004年7月21日(水)
30周年

色々な人に助けていただき30年やって来れました。

本日から東城てんこく展が始まりました。
今回は回顧展という形で展覧会をさせていただきました。

たまたま珈琲を飲みに入った店ですが
落ち着いてゆったりとした気分になれ、展示スペースも広く
森の響のオーナーと話をさせて頂いているうちに
展示させていただくことになった次第です。

篆刻歴30年で自慢できることの一つは
一度世間の目に触れた作品は二度展示しない
言い換えると、いつも新作を出品するという方針でここまできました。
しっかり前を向いて常に何かに挑戦する気持ちを忘れず
歩いて来たつもりです。

昔、ある作家の書が好きで遠方まで出かけたのですが
ニヶ月前に見たものと同じものでガッカリしたことは忘れません。
このことは、今では展覧会を開く時のいくつかの原動力の一つです。

今回この個展が急に決まり、
初の回顧展という形にさせていただきました。
その時の節目に当たると思われるものを出品しています。

初日の今日は地元のケーブルTVの取材があり
明日朝から7回放映して下さるとのことです。

この個展で自分自身は過去数年の作品達と
久しぶりに対話ができ、その時々で色々ありましたが
今後の方向も少し見えた感じがして良かったと思います。

好きな音楽の方でも
ヘヴィ・メタルのメタルゴットことジューダス・プリーストも
今年は30周年でロブともいろいろあったようですが
無事復帰しアルバムの新作間近のようです。
また一足先にアルバム発表したドイツのスコーピオンズも
30年選手。皆同年代で山あり谷ありながら
頑張っているのだと感慨しています。

昨年ご縁あってホテルアソシア名古屋のエレベーター前に
作品を展示させていただいていますが、
ホテルアソシア名古屋も同じく今年30周年です。
現在色々なイヴェントを企画、順次されていて好評と聞いています。

沢山の人達に支えられて続けて来られた30年だと思います。
本当にありがとうございました。

「気」が入った作品は見る人に語りかけると言います。
人に
勇気や希望をほんの少しでも感じていただけるような
作品を目標に、今後もがんばって行きたいと強く思いました。

添付作品名  勇気百倍

2004年7月8日(木)

豊橋桃の出荷が昨日から始まりました

豊橋でも石巻が桃の唯一の産地です。
「勘助白桃」と呼ばれ、平均糖度12.5度、高いもので14.5度もあり、
例年に比べ1度高いようです。

「勘助白桃」の由来は、武田信玄の軍師山本勘助ゆかりの
賀茂町からと言われています。
市内は元より名古屋、浜松、長野に出荷されています。

桃は大好物の1つで早く出会える機会を
鶴首の如く楽しみしているところです。

添付作品名  勘助白桃

2004年7月3日(土)
新露風土オープン

またお世話になります。よろしくお願いします。

新露風土が1日にオープンしました。
ご自宅の一部を改装してスリムになって又
以前の商品はそのままの品揃えでリニューアルです。
店の上が教室・事務所になっています。
ギャラリーも今まで通り展示が出来るようになっています。
ご自宅の中は喫茶「ゆめいほり」となっていて
お茶などが楽しめちょっといい気分です。
飲み物の他カレーなどもあります。
露風土特製かぼすヨーグルトはさっぱりして美味しくお勧めです。
ご自宅は建築の雑誌にも載ったほどの立派な家です。
どうぞお出かけ下さい。

添付作品名  夢庵