てんこく白(城)日記
日常の気が付いたことや思ったことを作品を交えて載せて行けたらいいなと思います。
不定期に細く長く行きたいと思います。

                                                             東城記

<<前のページ | 次のページ>>
2004年6月30日(水)
参議院選挙

参議院選挙運動の期間が始まりました。

考え方の相違はあれ皆現状より改善したいと話されている。
納得のいかない事の多い現代社会で
今年は参議院選挙が行われます。
誰に
天命が下るかきちんと見ていたいと思います。

また、今の選挙の在り方が最善か議論していただき、
誰が当選しても安心できるようなしくみをお願いしたいと思います

最近は信じられなような出来事が多すぎるようです。
少しでもこの選挙で良い方向へ行けるよう願っています。

添付作品名  道しるべ

2004年6月25日(金)
擬宝珠(ぎぼうし)

ギボウシの花言葉は「落ち着き」

ギボウシはホタルブクロと並んで「雨降り花」と呼ばれていて

この花を摘むと雨を降らせるという逸話があるそうです。

6月頃から夏まで花を咲かせるユリ科の花で、葉は幅広く大きい。
原産地は日本他アジアの亜寒帯〜温帯で
橋などの欄干の上にある、
玉ねぎを逆にした ような形が「擬宝珠」と呼ばれるもので、
この花のつぼみが 擬宝珠に似ていることから
この名になったと言われています。

色々な花があり面白いと思いました。
(またこの名前の虫もいるようです。)

添付作品名 擬宝珠

2004年6月21日(月)
巨人/柴田選手

柴田 勲は赤手袋でした

近鉄とオリックスの合併によりいろいろな話が出ているようですが
プロレスとは違うにしても4番の選手入場の時テーマ曲を流すとか
ホームランの後に花火が上がり踊りなどのミニショウがあるとか
外人の美人キッスがホームで待っているとか
何か考えないと面白くないですね。
お客さんが喜ぶことをして欲しいです。

昔、巨人の柴田は1番打者(3番王、4番長島)でしたが
塁へ出ると赤い手袋をして盗塁を決めていた記憶があり、
赤い手袋をすると大歓声だったと思い出します。
こどもなりにマネしていたように覚えています。
巨人が選手を好き放題にしたということが
大きな原因の1つと思いますが
それにしてももっと見せる野球をする努力を期待したいです。
プロ野球ももう少しショウ的要素を入れてもいいのではと考えるこの頃です。
1リーグ制でもいいと思います。

添付作品名 原点(1)

2004年6月9日(水)
ロックの日

今日はロックの日

大学の友人の加藤君の影響で聞き始めたロック。
それまではポール・モーリア、ニニ・ロッソなどイージーリスニングや
クラッシクなどを中心に聞いていました。
それまでにも悲しき鉄道員や黒い炎など好きな曲もありましたが
「聞く」という程では有りませんでした。
自動車の免許を取るのが半年遅かった為か
仲の良かった加藤君の車に乗せてもらうことが多く,その時よく聞かされた
DEEP・PURPLEがきっかけで自分でも聞くようになりました。
アルバム「イン・ロック」は天国に持って行きたい一つにまでなっています。
メロディメーカーのブラックモアの曲は琴線に触れるメロディが多く
今でも発想の源になっています。
まだ聞いてない方は一度聞いてみて下さい。

添付作品名 不死鳥

2004年6月7日(月)
懐かしい

懐かしい自分と再会

今日は来月の個展の打ち合わせで名古屋へ出かけましたが。
昼食時になったので行き当たりで和食の店で食事することに。

中へ入って正面上を見てみるとどこかで見たような作品が飾ってあり
よく見ると20年位前の自分の作品でびっくり
w(゜o゜)w オォー
額が周りとマッチしていましたので、
多分20年飾って下さっていたのではないかと思うと感激でした。(;_;)ウルウル
大勢お客さんが見えたので声かけず、
近いうちにまたお邪魔したいと思いました。
本当に有難うございました。

添付作品名 懐

2004年6月6日(日)
浜茄子

皇太子妃殿下雅子様の御印。

7月29日の誕生花、花言葉はかなしい美しさとなっています。
知床旅情の歌にも出てくる「ハマナス」はバラ科で初夏に咲きますが、
「浜梨」とかくのが本当だとか。甘酸っぱい味の実を梨に譬え、
「浜の梨」で名づけられた「はまなし」が なまって
「はまなす」になったとの事のようです。
花の名前一つとっても興味深いです。

北海道へ行ったことがない為、昔流行した
知床旅情の歌が聞こえると思い浮かべます。

添付作品 浜茄子