添付作品名 鬼は外
通常は「福は内、鬼は外」と厄除けや
無病息災を祈る意味があると言われていますが
天河神社(奈良県天川村)元興寺(奈良県奈良市)稲荷鬼王神社(新宿区歌舞伎町) →「鬼は内、福は内」
鬼鎮神社(埼玉県比企郡嵐山町) →「福は内、鬼は内、悪魔外」
金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野郡吉野町)→「福は内、鬼も内」
も有るようです。
Wikipediaによれば
『豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事』
(豆まきに使う豆は炒った豆(「炒る」は「射る」にも通ず)でなくてはなりません)
昨年も例年通り全国で豆まきがあり
東北の大震災が起きました。
今年は複雑な想いです。
「平穏無事であります様に・・・・」。
|