てんこく白(城)日記 → みにいんの四季
今まで日記の一部として篆刻作品をご紹介してきましたが、来年から逆で篆刻作品ご紹介の一部としてコメントしていくことに変更しました。よろしく御願いします。2007年12月30日。記。
                                                     東城記
<<前のページ | 次のページ>>
2008年8月16日(土)
蝉吟

添付作品名 蝉吟

蝉吟(せんぎん)とは蝉が鳴くこと。

夏も終わりに近づいてきたのか幾分
蝉時雨の音も以前より小さく聞こえます。

連日オリンピックの熱戦が伝えられている中で
一方でロシアとグルジアの戦闘報道は
「平和」を本当に真剣に考えているのだろうかと考えさせられます。

昨日の終戦記念日に聞く蝉の声も
何かを伝えようとしているように聞こえます。

2008年8月7日(土)
今日は立秋

添付作品名 立秋

暦ではこの日から立冬の前日までが秋ということになっています。
またこの時期が一番暑い頃でこれからは
少しずつ涼しくなっていくのかなと
思うと少しですが気が楽になります。
連日の35度以上も気の持ちようでしょうか。

暑中見舞いはこの前日までで
この日以降は残暑見舞いとなります。

この日は他に「バナナの日」です。
「8」「7」と「バ」「ナナ」の語呂合わせからだそうです。

2008年7月24日(木)
土用丑

添付作品名 土用丑

夏の土用の期間の丑の日に精の付く食べ物を
食べる(梅、饂飩、鰻など)風習があり、
特に鰻は平賀源内の発案から大繁盛したことが
キッカケとされています。

また今年は二の丑と言われる日があり「丑の日」が二回あります。
この暑い時期を乗り切るために栄養をつけ頑張りたいですね。

最近では鰻の人口当たり消費量上位に位置する
長野県岡谷市を中心として寒の土用の丑の日にも
鰻を食べようというキャンペーンが展開されているようです。

2008年7月13日(日)
銭亀

添付作品名 銭亀

本来はニホンイシガメ(日本石亀)の子供を「銭亀」と呼ぶのですが
あまり流通は無く、中国産のクサガメ(金餞亀)の子供を
ゼニガメとして販売されていることが多いようです。

「銭亀」は毘沙門天の使者で金運を招くとされ
奈良県平群町信貴山の千手院では毎年春に「銭亀祭」が開催され
金運アップや商売繁盛を祈願しています。
また鎌倉の銭洗い弁天では銭亀を売っていたりして
金運のお守りとしてもお金に縁が深いです。

7月の課題は銭亀です。
こうして刻って少しは金運が上昇しますでしょうか。

2008年7月9日(水)
中元

添付作品名 中元

中国の道教では1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、
10月15日を「下元」といい、これらを総じて
「三元」と呼んでいたとされています。

「中元」の日には「罪滅ぼし」の習慣があり
日本に伝わってから盂蘭盆(うらぼん)と混同して、
「祖先供養」と共に、お盆の「贈答儀式」として普及したようです。

現在では「お中元」として、日頃お世話になった人に
贈り物をする習慣として定着するようになっています。

お中元の習慣の賛否は兎も角として
感謝の気持ちはだけは忘れずに持ち
行動・言動をしていきたいと思います。

【×盂×蘭盆】 ・・・・・7月15日を中心に(13日から16日にかけて。
また12日や七月いっぱいをいう所もある)祖先の冥福(めいふく)を祈る仏事。

2008年6月21日(土)
緑雨

添付作品名 緑雨

緑雨とは新緑のこの季節に降る雨のことを言います。

この季節は身の周りにある色んな花や木々の若葉が
太陽の光の中生き生きと伸び、
冬には気づかなかった生命の力強さを感じます。

冬の間に力を貯め、時期を見て
一斉に芽吹き仕出す自然の様は
私達人間に本来の姿を示してくれているようにも見えます。

目に見えない日頃の積み重ねこそが
力になるのだと実感しています(継続は力なり)。

雨上がりの緑の樹木は爽快で気持ちが良いです。

2008年6月19日(木)
水馬

添付作品名 水馬

「水馬」と書いてアメンボと読みます。「あめんぼう」とも言います。
他に「水黽」、「飴坊」とも書き、後者は捕らえられると
飴に似た甘い臭気を出すのでこの名があると言われています。

半翅目(カメムシ目)アメンボ科の昆虫で、体長 3〜27mm。
中・後脚が著しく長く、大きく広げて水に浮かび、水上を滑走します。

ウォーキングの途中しゃがんで
めだかと共に何気なく見ていると
スイスイと気持ち良さそう。

自然が創り出す行動がとても面白いです。

2008年5月29日(木)
夢境

添付作品名 夢境
意味・・・夢の中の世界。

時々普段考えもしない非現実的な夢を見ることがありますが
今の精神状態を反映しているのでしょうか。
怖い夢、楽しい夢、為になる夢の3パターンを多く見ます。
 怖い夢・・・エイリアンなどに追いかけられたりする
 楽しい夢・・・見知らぬ外国へと旅行し接待される
 為になる夢・・・作品製作のヒントを何かの形で教えてもらう

まだ身内、友人の死など悲しい夢は見ません。

夢の世界での出来事や体験を
現実の世界で生かせたら良いなと思います。