![]() |
通常の篆刻に彩色したもの。 釈文の代わりに、自分のイメージした又は感じた色で印の表現をしたもの。 彩色の方法は様々。水彩絵の具、顔彩、サインペン、色鉛筆etc。 黒印泥で押印後、表または裏から彩色する。紙によって染み、滲みが違い、 刻られた言葉により使い分けている。 |
篆刻(てんこく) 篆刻とは、石印材に姓名や雅号、成語などを刻すことをいう。 本来、篆書を用いたのでこの名がある。ほかの書体を刻した印も一様に 篆刻と呼ばれている。(高校生の書道の教科書・光村図書より) ○大きな違い 篆刻の印・雅印・・・・・・・・・・わざと「かけ」を作る。古さを見せる芸術。 日常に使う実印・認印・・・・・「かけ」てはいけない |
参考例⇒こちら |
前帰 |