袴(ハカマ)の作り方
 色々な方法がありますがここでは一例です。幾つか作るうちに自分なりの方法ができると思います。
まずは作ってみましょう!!!
   1、ハカマを作るのに必要なパーツを揃える。
  
  あ、印面に当たる部分の赤い内側にするもの
    (印材の大きさの面より1.8センチくらい大きいもの)
  い、同上の外側にするもの
    (印材の大きさの面より1.8センチくらい大きいもの)
  う、しっかりさせるための芯(印材の大きさの面)
  え、内側に巻く赤いもの(2センチ)
  お、外側に巻くもの(2センチ)
  か、同上の芯(1センチ)

  
  
  2、印材に」内側2センチ幅を両側から折って1センチにし巻き重なる編部分に糊付けする 
  3、印面に当たる部分に芯を挟み糊付けし四隅を落とす
  4、「2」に「3」を糊付けする 
   5、外側の帯に芯を貼り1センチの帯を最後に巻いて完成
  補足

通常、プレゼント用などは緞子のハギレなどで作るが千代紙や広告の綺麗なもので代用しても良い。
あくまでも印面の保護が目的なので身近にあるもので良い。

左は広告で作ったもの